たまそら登城録

カテゴリ:城めぐり > 続日本100名城


DSC_0936
鶴ヶ岡城

  • 訪問日 2018年4月7日
  • 平城
  • 築城者 大宝寺氏 酒井氏
  • 築城年代 南北朝時代
  • 主な城主 大宝寺氏 上杉氏 最上氏 酒井氏
米沢城に続き、『続・日本100名城』巡りです。
本当は米沢から新潟に抜けて村上城に行くつもりだったんだけど、気が変わってそのまま日本海側に抜けて鶴岡にやってきました。

米沢を出たとき、「なんか雲行きが怪しくなってきたなぁ・・・」と思ったら案の定雨がパラパラ・・・
鶴岡駅着いたときに一旦雨が弱まったから、これなら行けるかな?って思って歩いてたら土砂降りに遭いびしょ濡れになりました。

そんなびしょ濡れでテンション下がったからなのか、写真の枚数が少なかった。許して。


DSC_0934
石垣・・・なのか?


DSC_0935



DSC_0936
堀、アヤメが咲くみたいだね


DSC_0937
荘内藩創立400年まで、あと4年
荘内藩は、元々最上藩の領地だったが、最上騒動で最上家が改易された1622年に最上領を分割し成立したので、確かにあと4年で400年だ


DSC_0938
鶴ヶ岡城の本丸には荘内神社がある。米沢城の上杉神社と同様に、明治にできた藩祖神社である。

DSC_0939
荘内神社の社務所で『続・日本100名城』のスタンプが押せる。巫女さんが可愛かった。

DSC_0940
城跡を示すものがないなぁ・・・と思ってたらあった

DSC_0941

DSC_0942
土塁がメインのお城のようだ

DSC_0943

DSC_0944

DSC_0945


DSC_0946

鶴ヶ岡城の起源は南北朝時代、鎌倉御家人武藤氏の血を持つ大泉長盛が「大宝寺城」をこの地に築城したのが始まりと伝わります。以下、大泉武藤氏は大宝寺武藤氏を名乗り、戦国時代を迎えます。
大宝寺家はその後尾浦城に本拠を移しましたが、支城として機能し、大宝寺家の滅亡後は上杉家、関ヶ原の後最上家の城となり、この時大宝寺城から鶴ヶ岡城に改名されましたが、最上騒動の後に信濃松代城から譜代大名の酒井忠勝が転封され荘内藩が創立しました。

荘内藩には有名な話がある
転封の多い譜代大名にあって、庄内藩酒井氏は転封の危機に晒されはしたものの、江戸幕府による転封が一度もなかった数少ない譜代大名の一つである。庄内藩は、藩史に見られるように藩主・家臣・領民の結束が固い。これは本間光丘による藩政改革に端を発している。この藩政改革以後、領民を手厚く保護する政策が基本姿勢となり歴代藩主はこれを踏襲した。領民もこれに感謝の念を抱いていた。このため、他藩にはあまり類のない、領民の運動による三方所替えの危機回避や、戊辰戦争後の藩主召還の献金などが行われたのである。(wikipedia)

なんと領民が酒井家の転封に対し幕府へ反対運動を行ったという前代未聞に事が起こったのである。

じつはこの事件、「天保義民事件」と呼ばれているのだが、この事件には裏があり、時の将軍徳川家斉の子が川越藩の松平斉典の養子に入る見返りに、川越藩が豊かな荘内藩に目をつけ、酒井家を長岡へ転封させ、自らが荘内藩を治めようと工作していたという事情があり、酒井家は「自らになのも落ち目がないのに減封される」という事態になっていた。それを聞き領民が立ち上がり、やがて裏事情を知った諸大名から幕府への批判が相次ぎ、やむなく転封の話を中止にしたということであった。

どちらにせよ、領民が幕府に直訴、しかも藩主を擁護するなど、異例のことであり、幕府役人からも賞賛されたという。いかに酒井家が当時の領民に慕われていたことが窺える。

DSC_1089
鶴ヶ岡城のスタンプ

DSC_0963
荘内神社の御朱印
右のものが通常時の御朱印、左が春季限定御朱印

【アクセス】
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通バス「湯野浜温泉方面」行きで約10分「市役所前」下車徒歩約2分(公式情報)

鶴岡駅から徒歩で20分(実測)
途中雨が土砂降りになってきて走ったのもある気がしますが、それでも途中観光案内所よったり、コンビニ寄ったりしたうえでこの時間なので、思ったより駅から近いっていう印象でした。

DSC_0922

米沢城
  • 登城日 2018年4月7日
  • 築城者 長井時広
  • 築城年代 1238年?
  • 主な城主 伊達氏 蒲生氏 直江氏 上杉氏
  • 平城
今年の4月6日「城の日」に『日本100名城』の続編にあたる『続・日本100名城』が認定されました
城ファンとしては是非とも全部巡りたい!と思いまして、さっそくスタンプ帳を入手しまして翌日の4月7日、『続・日本100名城』の一つ、米沢城にやってきました

米沢城は伊達政宗が生まれたことで有名、さらには上杉家の会津転封後は上杉景勝の軍師、直江兼続の居城となり、関ヶ原の戦いの後は上杉家の米沢転封にともない上杉家の居城となり米沢藩が成立した等、歴史上重要な場所であったことは歴史ファンならもちろん知っている有名な城です。
私自身、この『続・日本100名城』に認定される前にもここを訪ねたことがあり、大河ドラマ「天地人」の影響もあって、ここ米沢を訪ねた方も多いとおもいます。

さて、そんな米沢城、伊達家の居城だったのは有名ですが、伊達家の居城となったのは、政宗の祖父、晴宗の代から伊達家の内紛、天文の大乱が収束した後に居城を移したそうです。
これは知らなかった・・・「信長の野望」シリーズでは伊達家はいつも米沢城にいるから米沢を昔から居城としてると思ってた・・・

DSC_0908
駅からチャリで米沢城に向かう
一番最初に目についたのは上杉鷹山の像だった


DSC_0909
松峰神社


DSC_0910
直江兼続が祀られているらしく、直江兼続の旗が立っている


DSC_0911


DSC_0912
松峰神社を通り過ぎると堀が見えてくる


DSC_0913

この堀の内側は上杉神社の敷地になる

DSC_0914

DSC_0915


DSC_0916

DSC_0917

伊達政宗生誕の地
周囲は上杉一色なのに、突然伊達政宗に関連するものがあると驚く


DSC_0918
天地人の上杉景勝と直江兼続の像


DSC_0919
またもや上杉鷹山の像
「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」との格言を残した上杉鷹山は米沢藩中興の名藩主として地元民に今日でも親しまれています
地元民には今でも「上杉鷹山公」と呼ばないと怒られるそうな・・・


DSC_0920
上杉神社

DSC_0921

あ、隣にまた直江兼続の像が・・・


DSC_0922
上杉神社
軍神と名高き上杉謙信を祀った神社です


DSC_0923

DSC_0924

DSC_0925
上杉神社絡みなのか、上杉謙信の像もあります。
ちなみに言うまでもなく、上杉謙信はその生涯で米沢の地に足を踏み入れた記録はありません

DSC_0926

DSC_0927

折角なので、上杉家や直江家の菩提寺、林泉寺も訪ねてみた

写真は撮らなかったが、住職さんが親切に色々説明してくれた

DSC_1075
米沢城のスタンプ


DSC_1076


上杉神社の御朱印


DSC_1077
林泉寺の御朱印

【アクセス】
公式情報によると、米沢駅から市街地循環バス右回りで約10分「上杉神社前」下車徒歩約3分らしいです
米沢駅から徒歩だと30分ほどかかります
また米沢駅の駅レンタカーでレンタサイクルを借りることができ、自転車で15分かからず上杉神社までいけます。

このページのトップヘ